住宅ローン借り換えのプロ。リック・モーゲージはあなたのエージェントです。
住宅ローン HOME 住宅ローン借り換え相談は今すぐ03-3809-0888までお気軽にどうぞ
会社案内 借り換え相談サービス ゼロ円リフォーム 体験談
無料相談はこちらから
住宅ローンの借り換えブーム

〜 H9年からの住宅ローンの歴史 〜 

 平成9年11月、日本最悪の金融危機に直面した頃、『都市銀行』の拓殖銀行、『四大証券』の山一証券、『金融債券』の日本長期信用銀行、日本債券銀行等々の日本を代表する金融機関が経営破綻し、金融システムが崩壊寸前とバブル後の不良債権処理の遅れで、『護送船団行政』は終わり、公的資金注入を含む法整備が進む一方、金融界は大再編成時代を迎えた。

 現在は、日本を震撼させた危機から10年余りが経過し、住宅ローン商品は飛躍的に大改革され『100行100色』、『多種多様』、『銀行の選択』、『自分に合った住宅ローンの選択』と住宅ローン知識が必要な時代に変化されてきました。

 第1次借り換えブームから、現在の第4次借り換えブームまでの経緯を知り、住宅ローン商品の移り変わりを理解する事で、賢い返済方法の選択及び、顧客主導型の住宅ローンを契約を出来るように是非、下記の経緯を一読されて、住宅ローンの知識を身につけることをお勧め致します。

 第1次住宅ローン借り換えブームとは
(平成6年9月より、平成8年12月頃まで)

『ブームが起きた理由』
 昭和57年頃からの好景気で、住宅ローン借入先の90%は、住宅金融公庫で融資を受けマイホームを実現させた。住宅ローンの返済方法は、段階金利と言って、『2段階金利返済方式』が適用された。
  (例) 段階金利(35年ローンの場合)
     1年目から10年目までの返済金利は、『5.5%』
     11年目から35年完済までの返済金利は、『7.2%

 上記の11年目以降、債務者が高い金利(段階金利)になり、月払金額が、3万円前後増額になった頃、
住宅公庫金利から、都市銀行住宅ローン金利へ移行した初めての『住宅ローン借り換え商品』がスタートした。

<その当時の都市銀行金利表>
平成6年9月 住宅ローン金利表
変動金利 4.9%
固定金利選択型 3年 5.1%
5年 5.5%
10年 5.6%

※2年間で異常な低金利へ変化した!!!!

平成8年12月 住宅ローン金利表
変動金利 2.6%
固定金利選択型 3年 2.4%
5年 2.9%
10年 3.6%


『ブームの特徴』

 <具体的な借り換えの実行例として>
 住宅金融公庫より借入残高 2000万円 残期間 25年
 段階金利で来月より 7.2%の金利見直し

 ¥2000万円 金利7.2% 残25年 => 月の返済額 ¥143,917

   ※これを、都市銀行の変動金利へ借り換え

 ¥2000万円 金利2.6% 残25年 => 月の返済額  ¥90,733

   ※毎月の減額 ¥53,184 年間減額 ¥638,208

 驚異的な結果で、5年間で¥3,191,025も減額になる計算説明で、なかなか信用されない住宅ローン借り換え説明でした。

 第1次住宅ローン借り換えブームは、変動金利を選ぶか、固定金利を選ぶかを選択する事でなく、毎月の減額が出来れば良いの一言でした。
 また、銀行マン以外の住宅ローン借り換え営業活動の為、個別訪問で説明をしても、半信半疑の対応でなかなか信用されず、門前払いも多数ありました。

 何故に半信半疑で信用してもらえなかったのか・・・
●銀行では無い、住宅ローンアドバイス会社が存在する事を不思議に思われた(うまい話には裏がある・・)
●本当に銀行が低い金利の住宅ローンに組み替えてくれるかの疑問を持たれた
●取引の無い者が、都市銀行へ行っても相手にされないのではないか
●住宅公庫で、土地建物に担保がついているので無理、古い家には担保評価が無いのではないか
ら・・

 モーゲージ・エージェント(住宅ローン交渉人)
としては、営業活動が厳しい環境でしたが、新ビジネスを信用して住宅ローン借り換えによるメリットを債務者に理解してもらえるように、一戸一戸訪問し営業活動した時期でした。

 第2次住宅ローン借り換えブームとは
(平成9年1月より、平成13年12月頃まで)

『ブームが起きた理由』
 新住宅ローン金利が超低金利2%台へ突入し、日本の金融機関最悪(金融危機)、日本銀行は『ゼロ金利政策』を導入し、更に住宅ローン金利を超々低金利へ誘導し、住宅産業を活性化させた。

 日本経済の景気と金融緩和政策で、金融機関の危機を沈静化させ、特に都市銀行が、住宅ローン貸出残高の急激な上昇で最高利益を計上した頃、第一に変革した商品内容は、『不動産評価額』であった。
 急激に下落した、土地、建物、マンションの物件等は、購入価格の2分1前後もの下落状態で担保不足の為、借り換え審査で否決案件が多く(金利は低いが、融資承認が出ない)なった。

 この状況を一気に解決する好条件の商品が、『旧あさひ銀行』より発売された。この画期的な新住宅ローン商品により、低迷した住宅ローン環境を復活させた。

『ブームの特徴』
 『旧あさひ銀行』より発売された新商品とは、担保評価額に、1000万円をプラスした額が、借り換え担保評価額として審査されるというものであった。これにより、担保不足否決案件が、再申込により融資承認が取れて借り換え案件が急増した。この年(平成10年)、『旧あさひ銀行』は、住宅ローン『貸出残高日本一』のポスターまで提示されていました。この当時は、住宅ローン利用者の間では、仕事の休憩時間にまで、住宅ローン借り換えの話題が出る程の関心が持たれ、最高潮の住宅ローン借り換えブームでした。

 日本の経済は『デフレ景気』で実感のない好景気といわれ、物価も安く、住宅ローン金利も好条件で推移されたブーム時期です

 第3次住宅ローン借り換えブームとは
(平成14年1月より、平成19年2月頃まで)

『ブームが起きた理由』
<<住宅ローン金利 推移表>>
年度 変動金利 固定金利   
3年 10年
H6年度 4.900% 4.60% 5.60% 第1次ブーム
H7年度 4.500% 2.90% 3.90%
H8年度 3.200% 3.10% 4.30%
H9年度 2.600% 2.60% 3.60% 第2次ブーム
H10年度 2.625% 2.40% 3.60%
H11年度 2.375% 2.10% 3.30%
H12年度 2.375% 2.10% 3.30%
H13年度 2.375% 2.10% 3.30%
H14年度 2.375% 2.10% 3.30% 第3次ブーム
H15年度 2.375% 2.10% 3.30%
H16年度 2.375% 2.10% 3.30%
H17年度 2.375% 2.10% 3.30%
H18年度 2.625% 2.55% 3.70%
H19年度 2.625% 3.20% 3.85%

 上記の店頭金利表で約10年間の超低金利時代に、優遇金利(値引金利)を適用した、超々低金利が継続され、住宅ローン金利は、1%台で支払する習慣が身についた時でもあった。

 でも、米国の同時テロ事件(H13年9月)で、世界の経済が失速して行く景気状況でも、日本経済は好景気と言われ、住宅産業は超低金利に守られ、マンション建設ラッシュの住宅販売ブームで、民間金融機関(銀行住宅ローン)の売上増大、収益最高(銀行好景気)で、飛躍的なデフレ経済でした。

 その反面、住宅金融公庫は、営業方針(経営難かな??)を変え、住宅ローン業務を、官から民への政策移行として、住宅金融公庫が後退した時期でもあった。

『ブームの特徴』
第3次住宅ローンブームの好条件とは・・
@担保評価の大改革
 各銀行の評価額に対して、2倍または3倍の割合で増額した為(担保不足の否決はほとんどなくなった
 上記により、これからは担保融資でなく、債務者の属性(信用力)で融資する内容に変化した。
A優遇金利が設定された
 Aタイプ(当初、大きな優遇金利)
  住宅ローン全期間優遇されるが、当初は、大きな金利が値引きされるが、
   一定期間終了後は、小さな金利が値引きされる。  
 Bタイプ(全期間一定、優遇金利)
  住宅ローン全期間優遇される。
  金利は、各銀行0.7%〜1.5%値引率で優遇される
B保証料が全額無料にて借り換えできる銀行が出現(特にインターネット銀行)
C金利選択の自由化(変動金利と固定特約金利が自由に移動できる商品に変更)

 上記の内容は、6大銀行、地方銀行、信用金庫、信託銀行と全銀行にそれ程の違いがなくなり、超低金利を店頭に提示した、銀行間の顧客の取り合いで激戦の時期であった。各銀行は『キャンペーン』と宣伝し、土日には『住宅ローン相談会』を開催して、顧客集客合戦を展開した。
 金利のみが話題になり、目先の金利を低く販売する、銀行主導型ネット銀行が大きく飛躍し、『10行10色』『多種多様』な住宅ローン商品の為、債務者の住宅ローン知識が必要な時期になった。

 第4次住宅ローン借り換えブームとは
(平成19年3月より、現在進行中)

『ブームが起きた理由』
 ゼロ金利政策が解除された、H18年7月とH19年2月の2回で、金利は0.4%上昇しましたが、H21年4月現在の住宅ローン変動金利は、2.475%が店頭金利表として提示されています。
 H19年春頃には、住宅ローン金利は、4〜6%に上昇すると報道され、住宅ローン見直しにより10年以上の長期固定特約金利へ誘導された。
 内容は銀行主導型であり、もし金利が上昇しなかったら・・・・どうなるでしょう
 【上昇する理由】
 ・日本政府の国策とか、日銀の政策金融目標に沿った誘導説明であった。
 ・グローバル金融機関の対応に、金利上昇を政策として組み入れたいから・・
 
 【上昇しない理由】(H19年3月頃の意見)
 ・グローバル経済状況を考えたら、輸出が減少し、中国経済の金融バブル(H20年11月頃より)、
  日本の好景気失速(輸出減少)
 ・住宅ローン金利が急に上昇(4〜6%)する事は、国策的に出来ない
  (誰が言ったか金利上昇は、目標、予測)
 ・デフレ経済状況で、給与収入増額無し、家計の支出増額は無理(住宅ローン破産者になる)
 ・日本国民(債務者)は、10年以上も1%台の住宅ローン金利を利用した生活感サイクルが
  身に付いているので、急な上昇はあり得ない
 ・金利を上昇させてから、4ケ月後に米国不良債権(サブプライムローン)の報道にて、
  米国経済の失速予測、日本経済にも大影響を与えるでしょう。

 H19年秋、日銀審問会議で、住宅ローン金利上昇見合わせと発表、1年後20年秋には、
上昇させた0.4%を下降した。この1年前より金利上昇ムードに乗った債務者は、大失敗でした。
 賢い住宅ローン知識活用者は、超々低金利にて住宅ローン実行中(変動金利で、1.075%)

『ブームの特徴』
 そこで、第4次住宅ローンの考え方とは・・・・下記のような注意が必要でしょう。
@自分に合った返済方法を選択する。
A超低金利を活用する為の変動、固定特約金利の特徴を理解して、住宅ローン見直しを
 賢く活用する知識を学ぶ事。
B住宅ローン金利の上昇下降は先読みしにくい(グローバル経済にて変化)為、
 10年先の事を考えるより、今の借入残高を早く減額させる返済方法を選択し、実行する事が重要。
C繰上げ返済等する必要は無い
  『なぜならば』
  ●『超低金利』、『安心安全』、『保障付』で借入する住宅ローンは最高商品の為、
   長期間、余裕ある返済計画を立て、信用力を付ける事。
   その他(オートローン、教育ローン、リフォームローン)等は、金利が高い為、現金払い対応が良い。
  ●今の日本経済最悪の状況は、まだまだ続く不況で家計の収入、支出の『バランス』どうですか?
    ・お給料の」増額、期待できますか・・・・・・難しい
    ・副業を始めますか ・・・・・・・・・・・・・・・・・就職難
    ・生活費を切り詰めますか・・・・・・・・・・・・難しい
    ・必需品消費の必要なとき ・・・・・・・・・・・対応難しい

つまり、現在の住宅ローンをうまく利用するには、
住宅ローンに関する知識(
銀行、金利、期間、変動、短期固定、長期固定等の選択)を身に付けて、銀行等の窓口で対応する事が必要不可欠ですが、これは非常に難しい事です。
1つの金融機関だけで判断するのではなく、複数の金融機関、商品をご検討する事をお勧めします。


 

HOME Copyright (C) 2007 RIC MORTGAGE CORP. All rights reserved.